内線規程 改訂 |
|
|
|
|
|
|
|
内線規程が2005年10月に改訂されました。その一部をご紹介致します。 |
|
●内線規程とは |
|
省令※として制定されている電気工作物の技術基準として |
|
電気設備の保安確保及び電気の安全な使用を目的として、 |
|
電気工作物の設計、施工、維持、検査の技術的事項を定め |
|
分かりやすく記述した代表的な民間自主規格です。 |
|
※この「省令」とは、電気事業法に基づき、制定されている |
|
「電気設備に関する技術基準を定める省令」です。 |
|
1.「義務・勧告・推奨」コンセントの接地極付化 |
|
@ 「義務」 特定機器のコンセントは、接地極付きコンセントを施設することが |
|
規程されました。 |
|
|
特定機器 |
電気洗濯機・電気衣類乾燥機・電子レンジ・電気冷蔵庫 |
|
|
電気食器洗い機・電気冷暖房機・電気洗浄式便座 |
|
|
電気温水器・自動販売機 |
|
|
「変わりました!」 |
|
|
従来、特定の機器に用いる接地極付きコンセントの規程 |
|
|
は「勧告」でしたが、接地極付きコンセントの施設が |
|
|
「義務」に引き上げられました。 |
|
A 「義務」 住宅に施設する200Vコンセントは、接地極付きコンセントの施設 |
|
が義務化されました。 |
|
|
「変わりました!」 |
|
|
従来、200Vコンセントの接地極付きの使用は「勧告」 |
|
|
でしたが、200V用機器の普及にともない、接地極付き |
|
|
コンセントの施設が「義務」に引き上げられました。 |
|
B 「勧告」 住宅以外に施設する200Vコンセントは、接地極付きコンセントの |
|
施設が勧告されました。 |
|
C 「勧告」 屋外や台所に施設するコンセントは、接地極付きコンセントの |
|
施設が勧告されました。 |
|
|
「変わりました!」 |
|
|
特定機器用以外の水周りに使うコンセントは、感電防止 |
|
|
の観点から接地極付きコンセントの施設が「勧告」に |
|
|
引き上げられました。 |
|
D 「勧告」 単相3線式分岐配線に用いる100/200V併用コンセントは、 |
|
接地極付きコンセントの施設が勧告されました。 |
|
E 「推奨」 上記以外の住宅に施設するコンセントには、接地極付きコンセント |
|
の施設が推奨されました。 |
|
2.「規制緩和」単相3線式分岐回路の配線に、100/200V併用コンセントの |
|
設置が認められました。 |
|
|
「変わりました!」 |
|
|
機器の大型化に伴い一般場所(台所等以外)でも200V |
|
|
機器が使用できるよう100/200V併用コンセントを設置 |
|
|
できるようになりました。 |
|
3. 「推奨」 コンセントを有する分岐回路に使用する配線用遮断機として、 |
|
コード短絡保護用瞬時遮断機能付配線用遮断器を用いることが規程 |
|
されました。 |
|
|
「変わりました!」 |
|
|
コード短絡保護用瞬時遮断機能とは、「コード短絡による火花の |
|
|
発生を抑え火災の発生を減少させる働き」の事で、JISにも規程 |
|
|
されている機能です。 |
|
従来の分電盤の遮断機では、分電盤からコンセントまでの屋内配線を保護 |
|
し、コンセントから電気機器までのコードの短絡で起きる火災は、防ぐことが |
|
できません。(家具・デスク・書架などにコードが踏みつけられ、その部分で |
|
短絡(ショート)により電気火災が起こります。) |
|
コード短絡保護用瞬時遮断機能付配線用遮断器を用いることにより |
|
コンセントから先のコード部の短絡事故を見守り、コード部の短絡をキャッチ |
|
し、ブレーカを瞬時に遮断し安心です。 |
|
|
★弊社おすすめ!! |
|
1. 配線器具類の取替と接地工事 |
|
|
古くなったコンセント・スイッチを取り替えませんか? |
|
|
古くなったコンセントはプラグを差込んだとき「グラグラ」していませんか? |
|
|
接触不良により熱が生じ時には火災にもつながります。 |
|
|
この機会に「接地極付きコンセント」に取り替えましょう |
|
|
とくに台所・洗面所・洗濯場は漏電の危険もありますので |
|
|
スイッチも毎日「点けたり・消したり」と使うもの |
|
|
長年使っていると磨耗します。今般大形の押しやすいスイッチが主流です |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ワイド型スイッチ |
|
接地極付きコンセント |
|
1ヶ用壁埋込型 |
|
ダブル壁埋込用 |
|
|
|
|
接地極付き |
|
|
100/200V併用コンセント |
|
|
100V用1口 |
|
|
200V用1口 |
|
|
|
|
|
|
|
掲載のスイッチ・コンセントは |
|
|
一部参考です |
|
|
2. 分電盤の取替 |
|
|
分電盤が古くなったり、ブレーカがよく飛ぶ(切れる)などございませんか? |
|
|
最近の分電盤は高機能でコンパクトです |
|
|
漏電ブレーカはもちろんの事100/200V併用コンセント対応ブレーカや |
|
|
コード短絡保護用瞬時遮断機能付配線用ブレーカを標準装備したもの |
|
|
など、多種ございます |
|
|
また、ブレーカがよく飛ぶ(切れる)症状はその回路が容量いっぱいの |
|
|
可能性があります |
|
|
そのような場合は回路の増設や振分けが必要と思われます |
|
|
場所・用途に応じた分電盤をご用意させて頂きます。 |
|
|
☆取替工事他なんなりとご相談下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|